釣りファンクラブ北海道
虫餌・ワーム
餌の種類
イソメ・・・海の釣りには非常にポピュラーな餌で、様々な魚種にも適しており、釣り方も問わないので、万能な餌と言える。

イワムシ・・・イソメよりも太く、高価となる。用途はイソメと変わらないが、イソメより大物を狙える餌として一般的だ。クロガシラガレイや抱卵コマイ(オオマイ)に有効とされる。

エラコ・・・太平洋のカレイ釣りに主に使用される餌で、特に噴火(内浦)湾でのカレイには有効とされる。

ミミズ・・・渓流や湖沼での釣りに使用される餌で、ポイントや魚種によって使用されないこともある。イクラに比べると安価で餌持ちは良いが、喰いの良さでは評価が低い。コイやフナ、ニジマス・イワナなどの釣りに使用されることがある。

バイオワーム・・・生きた虫餌を苦手とするアングラーにオススメの餌となる。

餌の付け方
虫餌の房掛けと言う付け方      虫餌の一般的な付け方
 左は房掛けと言われ、虫が小型の時などはこう付けると有効に虫を利用出来る。また、針先の方に頭の部分を付けるのがコツ、頭部はやや硬めで餌落ちしずらくなる。右は極一般的な付け方で、少し垂らしを残す。遠投する際や大物狙いで餌を大きく見せる時は、もっとハリスまでコキ上げると良い。

 イワムシはイソメより値段が高い割りに、パックの内容量は少ない。しかし、実際に利用すると、イソメよりお得かも知れない。クロガシラガレイやコマイ等を狙う時に用いるが、餌持ちの良さやイソメより強い集魚力から、針の半分ほどのサイズに切って使用することもある。

 エラコは特に噴火湾でのカレイ釣りに重宝される。エラコは集団で生活をするが、一固体毎に管のような巣を作る。巣から搾り出すと、一方がヒダヒダになっていて、そのヒダヒダは触手になっていて、その根本に口があるため硬くなっている。チョン掛けするときは、この口の部分を有効に利用する。

Copy right 2007 釣りファンクラブ北海道 All rights reserved.

 

 

inserted by FC2 system